2022年12月30日金曜日

海外ETF VB(バンガード・スモールキャップETF)の分配金を受け取りました。 2022/12/30

VB(バンガード・スモールキャップETF)の分配金を受け取りました。

  • 現地配当受領日 2022/12/28
  • 国内支払日 2022/12/29
  • 配当金等金額 2073.91USドル

VBの分配金を受け取るのは33度目です。これが今年最後の配当金かな?

アメリカ株 ナイキ(NKE)の配当金を受け取りました。 2022/12/30

ナイキ(NKE)の配当金を受け取りました。

  • 現地配当受領日 2022/12/28
  • 国内支払日 2022/12/29
  • 配当金等金額 21.76USドル

NKEの配当金を受け取るのは6回目になります。

2022年12月27日火曜日

海外ETF VT (バンガード トータル ワールド ストックETF)の分配金を受け取りました。(楽天証券) 2022/12/27

VT (バンガード トータル ワールド ストックETF)の分配金を受け取りました。

  • 入金日 2022/12/27
  • 配当金額(税引前) 127.62USドル

楽天証券のVTの分配金を受け取るのは2回目になります。

海外ETF VT (バンガード トータル ワールド ストックETF)の分配金を受け取りました。 2022/12/27

VT (バンガード トータル ワールド ストックETF)の分配金を受け取りました。

  • 現地配当受領日 2022/12/22
  • 国内支払日 2022/12/23
  • 配当金等金額 17,251.67USドル

VTの分配金を受け取るのは41度目になります。

2022年12月22日木曜日

海外ETF VDC (バンガード 米国生活必需品セクター ETF)の分配金を受け取りました。 2022/12/21

VDC (バンガード 米国生活必需品セクター ETF)の分配金を受け取りました。

  • 現地配当受領日 2022/12/20
  • 国内支払日 2022/12/21
  • 配当金等金額 683.41USドル

VDCの配当金を受け取るのは30度目になります。

海外ETF VHT (バンガード 米国ヘルスケアセクター ETF)の分配金を受け取りました。2022/12/22

VHT (バンガード 米国ヘルスケアセクター ETF)の分配金を受け取りました。

  • 現地配当受領日 2022/12/20
  • 国内支払日 2022/12/21
  • 配当金等金額 472.17USドル

VHTの配当金を受け取るのは26回目になります。

2022年12月21日水曜日

海外ETF KXI (iシェアーズ S&P Gl.生活必需品セクター)の分配金を受け取りました。 2022/12/21

KXI (iシェアーズ S&P Gl.生活必需品セクター)の分配金を受け取りました。

  • 現地配当受領日 2021/12/19
  • 国内支払日 2021/12/20
  • 配当金等金額 5736.70USドル

KXIの配当金を受け取るのは23度目になります。

2022年12月19日月曜日

アメリカ株 コカ・コーラ(KO)の配当金を受け取りました。 2022/12/19

コカ・コーラ(KO)の配当金を受け取りました。

  • 現地配当受領日 2022/12/15
  • 国内支払日 2022/12/16
  • 配当金等金額 469.04USドル

KOの配当金を受け取るのは40度目になります。

アメリカ株 McDonald's Corporation(MCD)の配当金を受け取りました。 2022/12/19

McDonald's Corporation(MCD)の配当金を受け取りました。

  • 現地配当受領日 2022/12/15
  • 国内支払日 2022/12/16
  • 配当金等金額 364.80USドル

マクドナルドの配当金を受け取るのは40度目になります。

2022年12月15日木曜日

NISA枠でMicrosoft (MSFT)株を32株購入しました。2021/12/15

NISA枠でマイクロソフト(MSFT)株を32株購入しました。年末でNISA枠使わなくちゃという感覚で・・駆け込みNISAですね。

2022年12月4日日曜日

ブログ開設10年、資産運用開始から10年目になりました。

この記事を書いているのは2022年12月4日。気づけば、2012年3月にスタートした当ブログ「海外ETFで資産運用」は10年目を迎えました。本来であれば、節目となる3月に振り返るつもりでしたが、気づけば年末。時間の流れはあっという間ですね。

2012年、資産運用を決意した日

2012年当時、私は仕事をしており、銀行口座には約5,000万円ほどの預金がありました。しかし、預金金利は微々たるもので、「このまま銀行に預けておくだけで本当にいいのか?」という疑問が湧きました。そこで、資産運用を考え始めたのです。

ちょうどその頃、橘玲さんの『臆病者のための株入門』を手に取りました。Amazonの購入履歴を見ると、2012年3月5日に購入。翌日の3月6日には、このブログを立ち上げていました。まさに「思い立ったが吉日」。決断したら即行動、という性格が表れています。

その後、おそるおそるVT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)を購入。当初は慎重でしたが、余裕資金ができるたびに少しずつ買い増し、コツコツと積み上げていきました。

私の会社から役員報酬を受け取り、税金の支払い予定分と生活費を確保。その上で、残った資金をVTやその他のETF、米国株に投資していきました。

10年の資産運用を振り返って

2012年の春から夏にかけては、一時的に含み損が発生し、精神的に苦しい時期もありました。しかし、その後はトータルで含み益を維持。市場の調整局面では多少の下落があっても、「長期で見ればいつかは戻る」「むしろ安く買えるチャンスだ」と楽観的に捉えることができました。

資産運用を続ける中で、特に助けになったのは、仕事に集中していたことです。仕事が忙しいと、投資に余計な時間を割くことなく、売買の衝動に駆られずに済みます。もし時間がありすぎたら、無駄な売買を繰り返していたかもしれません。

インデックス投資を続けられた理由

なぜ10年間、インデックス投資を続けることができたのか。その理由を考えてみると、「自分の性格」が大きく関係していたと気づきました。

私は特別な投資スキルを持っているわけでもなく、勉強熱心なタイプでもありません。むしろ「面倒くさがり」な性格だったからこそ、インデックス投資が自分に合っていたのだと思います。

インデックス投資を学校のテストに例えるなら、「勉強しなくても確実に平均点が取れる方法」です。

学生時代、私は勉強を頑張っても平均点前後をウロウロするタイプでした(正直、平均点以下のことも多かったですが)。そんな自分にとって、「何もしなくても確実に平均点が取れる」方法は、とても魅力的でした。

一方で、頭の良い人なら「平均点では満足できない」と思うかもしれません。勉強すれば高得点を取れる実力があるのですから、インデックス投資よりも個別株やアクティブ投資に惹かれるのも納得できます。

過去を振り返ればタラレバは尽きない

もちろん、今になって振り返れば「VTよりVTI(米国ETF)の方がリターンが良かったのでは?」「資産運用の初期にVWO(新興国ETF)を持っていたのは失敗だったのでは?」と、いくらでもタラレバを語ることはできます。

でも、2012年のあの時点で資産運用を決意し、VTを買い、10年間愚直に積み立てを続けた。これだけでも、当時の自分にしては良い選択だったと自負しています。

インデックス投資は地味だけど、確実に前に進める

インデックス投資は、地味で目立ちません。誰かに「すごい」と言われることもなく、「尊敬される投資法」でもありません。なぜなら、インデックス投資のリターンは常に「市場平均」だからです。

しかし、私がこの投資法を選んだのは、「自分の将来の生活を安定させたい」「経済的な余裕を持った上で、自由に働きたい」という思いがあったからです。

この10年間で、その目標は達成されました。今はとても満足しています。

これからもブログを続けます

資産運用を始めて10年、ブログを開設して10年。この間、たくさんの学びがありました。

投資は短期的な成果を追うものではなく、長期的にコツコツと積み重ねていくもの。その大切さを改めて実感しています。

今後も、このブログは続けていくつもりです。これからもどうぞよろしくお願いします。

2022年12月1日木曜日

2022年12月01日時点の投資状況

2022年12月01日時点の投資状況

銘柄 コード 金額
Vanguard Total World Stock Index ETF VT 342,770,141
Invesco QQQ Trust Series 1 QQQ 77,899,647
iShares Global Consumer Staples KXI 83,104,109
Vanguard Small Cap ETF VB 55,818,704
Amazon(法人名義) AMZN 16,849,628
Vanguard Health Care ETF VHT 16,982,094
Vanguard Consumer Staples ETF VDC 13,104,776
Disney DIS 4,067,085
Google GOOG 3,653,742
Amazon(個人名義) AMZN 1,337,272
McDonald's Corp MCD 9,068,848
Coca-Cola Co KO 9,392,800
NIKE NKE 972,432
Ares Capital Corporation ARCC 30,511,203
その他銘柄 0
投資余力 15,778,073
合計 681,310,554

※単位は円(時価評価額)

ドル建て、円建て共にプラス

  • VT
  • QQQ
  • AMZN
  • KXI
  • MCD
  • KO
  • VHT
  • GOOG
  • VDC
  • AMZN
  • VB
  • ARCC

ドル建てマイナス円建てプラス

  • DIS

ドル建てプラス円建てマイナス

  • なし

ドル建てマイナス円建てマイナス

  • NKE

2022年12月01日時点の投資金額と時価評価額

  • 投資金額 330,796,135
  • 時価評価額 ¥681,310,554
※単位は円

前月比マイナス2,207,279円でした