2012年3月29日木曜日

SBI証券の法人口座開設できました。

先日、法人名義でも資産運用しようと思いSBI証券会社に問い合わせました。履歴事項全部証明書と印鑑証明が必要だったので法務局に出かけて無事取得。郵送して1週間程度で無事に法人口座が開設できました。

この種の手続き、自分はおっちょこちょいなので今回みたいに一発でうまく行くのは非常に珍しいです(笑)それにしても「こんな年度末に法務局に行くもんじゃないな」と思いました。すごい混雑してましたからね。なにはともあれこれで法人名義でも取引できるわけです。よかったよかった。VT買うかVWOを買うかそれとも債権に挑戦してみるかまだ検討中です。

2012年3月27日火曜日

2012年3月27日現在のポートフォリオ

現在、VTと金価格連動型上場投資信託 (1328)、そしてApple株を持っています。残りは投資用の資金になります。ファンドの海さんでグラフを作ってみました。ちなみにVTの内訳はハッキリ分かった!新VTの日本・先進国・新興国の比率を参考にしました。


2012年3月25日日曜日

資産運用ついてリバランスの手法と疑問点

投資関連の本を読んでいると「定期的にポートフォリオのリバランスをしましょう」と書いてあります。割合が増えているものを売って割合が減っているものを買ってポートフォリオのバランスをキープしましょうという趣旨ですね。でもこれ割合が増えているものを売る時に税金がかかってしまう気がするんですよね。税金払って残ったお金でバランスを整えるとポートフォリオの総額が減ってしまうと思うのですよ。これってどうなのよ?というのが自分の疑問点です。

自分は、毎日働いているので毎月収入があります。なのでリバランス時には"売らずに買い増す"ほうがいいんじゃないかなと思ってます。ところで定年後の人やリタイヤした人は割合が増えたものを売って税金を払ってでもリバランスした方がいいんですかね?なんだか「インデックス投資はらくちん!簡単」みたいに言われがちですけど、いざ初めてみるとなかなか悩みは尽きないですね。

2012年3月24日土曜日

法人名義の株取引について

自分は一人法人を持っています。つまり自分一人の会社で株主も100%自分です。その口座にいくばくかのお金があるのでなんとかしたいな、と最近考えています。

個人の口座にこのお金を移そうとすると当然個人に所得税がかかって減ってしまうのですね。なので法人名義で投資すればいいのでは?という発想です。同じような事をしている人はいるのかな?と思って検索してみると自分の検索テク不足なのかなかなかわかりやすい情報が見つからず・・といった状況です。

とりあえず後日税理士さんに相談してみようかなと思ってます。多分個人の所得税率と法人にかかる法人税率についてとかそのあたりの話にはなる気がするんですけどね。例えば今なにかに投資してそのまま持ち続けて、30年後に含み益が出ててそれを売るタイミングの個人の所得税とか法人税ってわからないですからね。ここまで書いてて取らぬ狸の皮算用的な話だなと気づいて恥ずかしくなってきました。

2012年3月21日水曜日

ウォール街のランダムウォーカーについて

自分は初めて株を買って10年くらい経ちます。今まで読んでなかったのが恥ずかしいのですが最近ウォール街のランダムウォーカーを読んでます。もちろん以前から本のタイトルは知ってたのですが、自分の勝手な思い込みなんですが、この本をウォール街で大成功したカリスマトレーダーの自伝的小説だと勘違いしてたんですよね。「"どーだ俺すげーだろ"風な自慢話メインの本なんでしょ?全然魅力的じゃないわー読む気にならないわー」的な。あと本屋さんで見かけるこの本はハードカバーで分厚くて威圧感がすごくてなかなか手に取れなかったのもあります。

でも最近インデックス投資関連のブログ見てるとこの本の話題をやっぱり見かけるんですよね。で、実際読んでみると感動の連続ですね。今まで読んだインデックス投資関連の本はウォール街のランダムウォーカーからエッセンスを抽出して水で薄めただけなんじゃないか?と思ってしまう程です。さすが時代を超えてベストセラーになるだけの事はあるなと感じました。まだ全部読んでないですけど(笑)自分はアホなので何度も何度も読まないと理解できないので、少しづつ繰り返し読んでいこうかなと思ってます。

2012年3月15日木曜日

バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)を5100口購入しました。

今日、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)を5100口購入しました
約2160万円分です。これでVTは10606口持っている事になります。最近、投資関連のブログで紹介されている本をいろいろ買って読んでます。やはり自分の好きなブログで紹介されている本は読んでみたいと思いますね。今は株だけなので今後は債券やコモディティを買うか、それともキャッシュで持っておくかで考え中です。難しいですね。

2012年3月14日水曜日

TOPIX連動型上場投資信託 (1306)を売却しました。

昨日TOPIX連動型上場投資信託 (1306)8,200株を売却しました。VTには日本株も含まれている為、そしてTOPIX連動型上場投資信託の含み損がほぼ消えたタイミングだったのでいい機会だと判断しました。このETFは2008年、確か日経平均が14,000円くらいの時に買って、10,000円を切ってからもこつこつ買って来ました。その甲斐もあってやっと含み損がほぼなくなりました。もっと早めに損きりして他に投資すべきだったのかもと今は思いますが特に後悔はしていません。株を売ったの久々ですね。約6年ぶりかもしれません。

2012年3月13日火曜日

バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)を3800口購入しました。

今日、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)を3800口購入しました
。約1560万円分です。これでVTは5506口持っている事になります。今後も株を買うかそれとも債券やコモディティに手を出すか考え中です。夜起きているとどうしても頻繁に株価をチェックしてしまいますね。本当はのんびり気にせずいきたいのですが。感情のコントロールが本当に大事な気がします。

2012年3月10日土曜日

バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)を900口購入しました。

今日、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)を900口購入しました。約350万円分です。これでVTは1706口持っている事になります。最初の資金で株、ETFを購入する際に一括で買うか、時間差をつけて買うのかどちらがいいのか迷ってましたがやはり時間分散は非合理的な選択肢を読んでやっぱり同じところで悩む人はいるんだなと思ってそれだけでちょっとほっとしました。自分の場合、周囲に投資している人も少ないですし(皆秘密にしているのかも)仮に投資していたとしても、個別銘柄はほとんど買わずにindexのみとかETF中心で投資している人はおそらくいないと思います。なのでネットで検索して自分と似たコンセプトで投資されている人がいる事がわかってとても心強いですね。

2012年3月9日金曜日

バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)を516口購入しました。

今日、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)を516口購入しました。約200万円分です。これでVTは806株持っている事になります。最近INDEX投資、ETF関連の書籍やサイトを読んでます。勉強になりますね。

2012年3月7日水曜日

バンガード トータル ワールド ストックETF(VT) を265口購入しました。

昨日バンガード トータル ワールド ストックETF(VT) が25株無事購入できたので今日は265口を追加購入しました。約100万円分になります。現状自分の場合金融資産に占める日本円の割合が高い気がするので今後もバンガード トータル ワールド ストックETF(VT)を購入していこうと考えています。最近は個人的に投資について頻繁に検索したり本を読んだりしているのですが昨日わたしのインデックス というサイトを見つけました。わかりやすく細かなところまで気配りされている素晴らしいサイトですね。昔はこんなナイスなサイトなかったので発見できて嬉しいです。時間をかけて隅々まで読もうと思います。

2012年3月6日火曜日

バンガード トータル ワールド ストックETF(VT) を25口購入しました。

昨日注文を出しておいたバンガード トータル ワールド ストックETF(VT)が購入できました。初めての海外ETFなので本当に買えるかどうか心配だったので一安心です。成行注文ができなかったので指値で注文出しました。まずはテスト用に10万円分(25口)を購入。早速含み損が出てるのはご愛嬌。今後はバンガード トータル ワールド ストックETF(VT)を買い増していきたいと考えています。バンガード トータル ワールド ストックETF(VT)には日本株も含まれているのでTOPIX連動型上場投資信託 (1306)は時期を見て売りたいなと思っています。

株式投資を始めたきっかけ

自分は以前会社勤めをしていました。社員100人程の規模の会社です。金融や投資とはまったく関係のない仕事をしていました。ある日会社の飲み会で社長がある一人の平社員についてぽろっとこぼしました「いいよな、あいつはさ社長の俺より金持ちなんだよ。」自分はその言葉を信じられませんでした。「なんで平社員が社長より金持ちなの?嘘でしょ」と。

社長よりお金持ちな平社員

気になって当人に尋ねてみました。「さっき社長が言ってた事ってホントですか?」 するとその40歳過ぎの平社員のおじさんは言いました。「まぁね。湾岸戦争の時に原油の相場で儲けたんだよ。社長の資産どころか多分この会社を買収できるくらいは持ってるんじゃないかな。」 

資産家になっても働き続ける意味

驚いた自分は質問を続けました「じゃあなんでこの会社で安月給で働くんですか?働く必要ないじゃないですか。」 するとそのおじさんは笑顔で言いました。「確かにそうなんだけどさ、働くと社会と繋がってる感じがするし、働かないとする事ないしね、働けば生活のメリハリがでるじゃない」 当時仕事がきつくて嫌で嫌で仕方なかった自分はその40代の平社員の言葉に衝撃を受けて何か始めなければと思い証券口座を開設しました。

管理人について

この度は当ブログにご訪問いただき、また管理人に興味を持っていただきありがとうございます。ハンドルネームはnetemateです。

20XX年にサラリーマンを退職し、アフィリエイト、物販、サイト制作を始めました。当初は個人事業として運営していましたが、後に法人化し、その後複数の会社を立ち上げました。その後、会社の清算や売却を経て、2020年にはほぼFIRE生活に入りました。

2021年からYouTubeをはじめました ねてまて資産運用

ブログについて

最近、「管理人について」のページがよく読まれていることに気づきました。本ブログの主な内容は「株を購入しました」「現在の資産状況」など、データを羅列したシンプルな記事が中心です。こうした無機質な記事は、個人的な意見を綴るよりも執筆の負担が少なく、そのおかげで長く続けることができています。

かつては仕事として複数のサイトを運営し、そこで得た経験から「どのようなサイトが好まれるか」についての理解はある程度あります。しかし、このブログは完全に趣味として運営しており、仕事のように濃密な記事を頻繁に投稿するつもりはありません。趣味だからこそ大切なのは、「無理なく続けられること」だと考えています。

日々の株価に一喜一憂していた頃

20代の頃、株式投資を始めました。当時は「ネット証券を活用すれば、個人でも低コストで手軽に株が買える」というムードが広がっており、その流れに乗って証券口座を開設しました。

主にバリュー投資関連のブログを参考にし、紹介されている書籍を読んで勉強しました。ただし、20代前半の若者に投資できる資金は限られており、わずかなお金で株を購入し、毎日の値動きに一喜一憂していました。四季報のCD-ROMを使ってスクリーニングを行い、割安株を探すことにも多くの時間を費やしていました。今と比べると、投資にかける時間は圧倒的に多かったです。

投資を始めたきっかけについては、別の記事「株式投資を始めたきっかけ」に詳しく書いています。

株式投資を始めたきっかけ

株式投資を始めたきっかけ

2006年初頭、ライブドアショックで狼狽売り

2006年1月16日の夕方、ライブドアに強制捜査が入り、翌日から日本株市場は急落。いわゆるライブドアショックが発生しました。保有株の含み益が一瞬で消え去った衝撃と、日々の値動きに神経をすり減らすストレス、そして当時の仕事の厳しさも重なり、保有株をすべて売却しました。

その後、会社を退職し、しばらくの無職期間を経て個人事業を開始。事業が軌道に乗り、法人化することで生活も安定しました。預金が増えてきたことを機に、2008年にはTOPIX連動型上場投資信託(1306)を1,387円で200株、金価格連動型上場投資信託(1328)を2,970円で200株購入しました。その後、TOPIX連動型ETFは気づいたときに買い増しを続け、2012年3月14日に売却。金ETFの200株は長期保有し、2017年1月16日に売却しました。

投資ブログの移り変わり

投資に関する情報収集のため、かつてはバリュー投資関連のブログを頻繁に読んでいました。しかし、「海外ETFで資産運用」を始めるにあたり、久しぶりに過去のブログをチェックしてみると、多くが閉鎖されていたり、更新が止まっていたりしました。

  • 約6割はブログ閉鎖
  • 約3割はライブドアショック後に更新停止
  • 残りの1割のみが継続

この低い「生存率」には驚かされました。継続的にブログを運営するには、それ相応の情熱が必要だと改めて実感しました。

2012年初頭、本格的に投資を再開

2012年初頭、円高が進行し、ドル円相場は80円を割り込みました。日経平均株価も10,000円を下回り、「今が投資の好機かもしれない」と考えました。

当時の政権は民主党で、野田佳彦総理の時代。民主党の支持率低下から、次回の衆院選で政権交代が起こるのは確実視されていました。次の政権を担うのはおそらく自民党となり、景気対策が本格化すると予測。まだ「アベノミクス」という言葉すら存在しなかった時期の話です。

とはいえ、デイトレードのような短期売買で勝ち続けるのは難しいことを身をもって経験していました。そのため、「もっと堅実な投資方法はないか」と模索し、何冊も本を読みました。

特に影響を受けたのは以下の本です。

  • 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす
  • ウォール街のランダム・ウォーカー
  • 敗者のゲーム
  • 橘玲氏の本
  • 山崎元氏の本

上これらの書籍を通じて、現在の投資方針が確立されました。この時期に良書と出会えたことは、非常に幸運だったと感じています。

以下の図は「株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす ジェレミー・シーゲル著」からの引用です。

株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす 通称赤本

株式投資の未来 実質トータルリターン指数(1802年から2003年)

株式投資の未来 インフレ調整後リターンの平均リスク(年率)

12-1のグラフは長期的に株式のリターンが他のリスク資産を上回っています。12-2のグラフは短期的にはリスクの高い株式クラスが20年-30年の長期では債券や短期国債よりも低リスクであることがわかります。株式投資の未来にはこの他にも過去のデータに基づいた分析がされていて、読んでいて納得感があります。

「過去のリターンは未来のリターンを保証しない」

投資や資産運用に関する書籍では、よく次のようなフレーズが登場します。

「過去のリターンは、将来のリターンを保証するものではない」

過去に株式のリターンが良好だったからといって、今後も同じように推移するとは限りません。未来の市場動向は誰にも予測できません。そのため、資産運用の方法は人それぞれです。

短期売買(デイトレード)に挑戦する人もいれば、不動産投資に全力を注ぐ人もいるでしょう。

私自身は、広く分散された株式(ETF)を長期で保有し、得られた配当金は再投資するというシンプルな手法を選択しました。この方法であれば、証券口座を開設し、インデックスファンドを購入するだけなので、非常に手軽です。

投資の方針

私の投資方針として、個別株にはあまり注力しません。基本的に、余剰資金ができるたびに淡々と買い増していくスタイルです。そのため、投資ブログとしてはあまり刺激的な内容ではないかもしれません。

やはり、値動きの激しい個別株に全力投資しているブログのほうが、スリリングでエンタメ性が高いものです。しかし、私には専門的な知識もなく、プロの投資家に勝てるとも思っていません。

そのため、余剰資金をコツコツと投資に回していくことを重視しています。

管理人の実際の投資状況

VTをメインにKXI、VB、VDE、VDC、VHTのETFで7割、残りは個別株とキャッシュです。

ETFの中でも、特にVT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)をメインとする理由は、全世界の株式市場に広く分散できる点にあります。個別の企業や国に依存するリスクを抑えつつ、世界経済全体の成長に連動できるため、長期投資には最適な選択肢だと考えています。

追記: しかし、2025年現在では、VTよりもeMAXIS Slim 全世界株式の方が優れた選択肢となりつつあります。配当金が自動で再投資されるため、税負担を抑えつつ複利効果を最大限に活かせるほか、円建てで手軽に運用できるといったメリットも多く、日本の投資家にとってより適した選択肢だと言えるでしょう。

個別株の選定基準

個別株を選ぶ際には、以下のような基準を重視しています。

  • 今後も成長が期待できる企業
  • 自分が死んだ後も存在していそうな企業
  • 強いブランド力を持っている企業
  • 増配傾向にある企業
を中心に選んでいます。

直近の投資状況は、投資状況を見てください。

まとめ

私の投資スタイルは、派手さはないものの、長期的な安定成長を重視した戦略です。過去の市場データを参考にしつつも、「未来のリターンは保証されない」という基本的な認識を忘れずに、コツコツと資産形成を続けていきます。

今後もシンプルかつ堅実な投資を継続し、その過程をブログで発信していきますので、興味がある方はぜひご覧ください。

2025年02月07日更新